世界探究 イタリア×フルート [ミラノとフルートで音楽交流]
ミラノ市立音楽院の先生からオンラインレッスン。そして現地の学生、高校生と交流会をしましょう。
音楽の力を発見できます。
サウンドクリエイターの世界 [オリジナルのゲームサウンドを作ってみよう!]
ゲームのサウンドクリエイターに挑戦する2日間!オリジナルのゲームサウンドを作ってみよう。
世界探究 アジア×音楽 [Asia Music Exchange~音楽がアジアの高校生をつなぐ]
音楽がアジアの高校生をつなぎます。各国の伝統音楽、伝統楽器を学べるレクチャー・コンサート。

1日目
- マレーシア、インドネシア、フィリピン民族音楽・楽器紹介
- 日本伝統音楽・楽器を紹介
※先生からレクチャーと民族楽器(音楽)演奏紹介
2日目
- シンガポール民族音楽紹介、演奏
- ジャズ・ポップス ワークショップ
- 課題曲 編集動画発表会、講習会
講師:【参加国】シンガポール、マレーシア、フィリピン、日本
参加対象:高校生(2日程とも参加できる方、管楽器・吹奏楽を練習している方)
受講料:無料
【事前課題】
課題曲『炎』「鬼滅の刃」より(Demon Slayer: Homura)
登録後にYou Tube動画をお送りします。
提出物:課題曲を演奏した、横向きの動画データ。
・個人演奏でもグループ演奏でもかまいません。
・ピッチを登録後に送られるYou Tubeにあわせるよう注意してください。
・楽譜はお申込の方へお送りいたします。
対象の楽器:
チューバ、トランペット、トロンボーン、ティンパニー、サックス、ピッコロ、パーカッション、オーボエ、ホルン、フルート、ユーフォニアム、ベース、ドラム、ファゴット(バスーン)
提出方法:参加登録後に届くメールの指示にしたがってPC・スマートフォン・タブレット等から提出してください
募集人数:先着100名
持ち物:ZOOMの接続環境、イヤフォン推奨、事前課題
締切日:
申込締切日:2021年7月31日(土)
課題締切日:2021年8月8日(日)
主催:桜美林大学
音楽版!10代のためのハローワーク [音楽はどんな仕事につながる?]
音楽を勉強すると社会ではどのような役に立つだろうと、考えたことはありませんか?
音楽を学ぶとどのようなスキルが得られるのか学びましょう!自分自身の将来の可能性についても探究していきます。
コンピュータ音楽の世界 [コンピュータで作る奏でる音楽]
近年身近になっているコンピュータによる音楽制作。このワークショップでは、その基礎と簡単に使えるテクニックを紹介します。コンピュータならではの手法や視点を知って、楽しみながらオリジナル曲を作ってみませんか?
ソングライティングワークショップ [コードネームで作曲してみよう!]
この授業では一つのコード進行の上に無限の音楽が作られていることを学び、自分で作曲することの最初の一歩を学びます。
声楽セミナー [楽しく上達できる「声楽」〜イタリア歌曲集から〜]
イタリア歌曲集の中から2曲を一緒に楽しく学びましょう。メロディがとても綺麗で単純なだけに、詩を読んで歌うという感覚を育てます。
世界探究 ロンドン × 芸術文化 [芸術文化と社会貢献]
世界共通の言語「音楽」の力を学びましょう。ロンドンからのオンラインLiveでお届けします。
演劇・ダンス(レクチャー・ワークショップ)
「演技とはなにか?」「身体で表現するとは?」「誰でもどこでも踊れるコミュニティダンスって何?」演劇とダンスの世界を、理論と実践をまじえながら学ぶ2日間。
参加対象:高校生(2日間とも参加できる方、初心者歓迎)
受講料:無料
事前課題:なし
募集人数:先着40名
持ち物:ZOOMの接続環境、イヤフォン推奨
締切日:2021年7月19日(月)
主催:桜美林大学
8月1日(日)
- 10:00-10:50 ダンス・レクチャー
「ダンスの歴史〜バレエやコンテンポラリーダンスはどこで生まれたの?〜」
講師:稲田奈緒美(いなた・なおみ) - 11:00-12:00 健康科学・ワークショップ
「パフォーマーにとってのコンディションの整え方〜質の良い睡眠をとるには〜」
講師:渡辺久美(わたなべ・くみ) - 13:30-14:20 演劇・レクチャー
「演劇とは何か? 1 」
講師: 鐘下辰男(かねした・たつお) - 14:30 -15:30 演劇・ワークショップ
「役を演じるってどういうこと?〜台詞を通して体感してみよう〜」
講師:三村 聡(みむら・そう)
8月2日(月)
- 10:00-10:50 ダンス・レクチャー
「誰でもどこでも踊れるコミュニティダンスって何?〜地域や社会に役立つ 参加型ダンス〜」
講師:稲田奈緒美(いなた・なおみ) - 11:00-12:00 ダンス・ワークショップ
「コンビネーションと即興〜共有する動き・自分だけの動き〜」
木佐貫邦子(きさぬき・くにこ) - 13:30-14:20 演劇・レクチャー
「演劇とは何か? 2」
講師: 鐘下辰男(かねした・たつお) - 14:30 -15:30 スタッフワーク・ワークショップ
「スタッフワークの世界〜裏の主役!〜」
講師:田中伸幸(たなか・のぶゆき)、芦辺 靖(あしべ・やすし)
講師紹介:
<ダンス>
稲田奈緒美(いなた・なおみ):桜美林大学芸術文化学群准教授
早稲田大学第一文学部卒業、同大学院で博士(文学)。舞踊史、コミュニティダンス、文化政策などを教えている。バレエをこよなく愛する元バレエ少女だが、コンテンポラリーダンス、舞踏など幅広い舞踊を研究している。
<健康科学>
渡辺久美(わたなべ・くみ):桜美林大学芸術文化学群特任講師
医療従事者の経験を経て、子供から高齢者まで幅広く運動指導に従事。スポーツ科学や医療に基づき、大学の講義では、解剖学、ダンサーにおける障害、栄養学、心理学など、実技ではヨガ、ピラティスの指導をしている。趣味はキャンプと写経。
<ダンス>
木佐貫邦子(きさぬき・くにこ):桜美林大学芸術文化学群教授
自身のソロダンス活動や若手ダンスユニットneoの育成を経て、2004年より桜美林大学に着任。OPAL(元OPAP)作品は16を数える。17作品目を今年11月に公演予定。江口隆哉賞、財団法人松山バレエ団奨励賞など受賞。猫4匹と同居。
<演劇>
鐘下辰男(かねした・たつお):桜美林大学芸術文化学群准教授
1987年「THE・ガジラ」を創立以後、劇作家・演出家として活動。文化庁芸術選奨新人賞受賞、紀伊國屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞など受賞。演劇業界では「社会派」などと称されている。
<演劇>
三村 聡(みむら・そう):俳優・演出家/桜美林大学芸術文化学群非常勤講師
劇団山の手事情社出身。利賀フェスティバル、シビウ国際演劇祭など国内・海外ツアー公演等での出演舞台多数。主宰する演劇ユニットBhangra(バングラ)では構成・演出を手掛け、『マクベス』等古典を上演。趣味は空手。
<演劇・舞台監督>
田中伸幸(たなか・のぶゆき) :舞台監督/桜美林大学芸術文化学群特任講師
演劇(ミュージカル・ストレートプレイ・コメディーなど)をメインに新国立劇場、世田谷パブリックシアター、KAAT、紀伊國屋ホールなどで舞台監督を務める。読売演劇大賞優秀スタッフ賞受賞。新国立劇場研修所特別講師。趣味は舞台監督。
<舞台・照明家>
芦辺 靖(あしべ・やすし):照明家/桜美林大学芸術文化学群非常勤講師
演劇・ダンスの照明デザインナー・オペレーターとして全国各地・世界中を飛び回る。高校生の時に演劇部に在籍し、と同時に舞台照明のアルバイトを始めたのがきっかけで、それ以来舞台に関わる。趣味は観劇とスキューバダイビング。
ジャズ・ポピュラーセミナー [音楽で感動を届ける楽しさ Enjoy what you’re doing!
「大学でジャズやポップスを学ぶこととは?」「ジャズ・ポピュラーの醍醐味、セッションとは?」「ミュージシャンとして大切なこと」「楽器別グループ ・個人レッスン」など、ジャス・ポピュラーの世界をレクチャーと実践レッスンから学ぶ1日 。
参加対象: 音楽を練習している高校生、中学3年生
受講料:無料
事前課題 なし
募集人員:先着50名
持ち物:楽器、練習したい楽譜を持参 、ZOOMの接続環境、イヤフォン推奨
締切日:2021年7月19日(月)
講師:
上田浩司(ギター)(桜美林大学 芸術文化学群 教授)
堀川真理夫(ベース)(桜美林大学 芸術文化学群 教授)
菅野吉也(ドラム)(桜美林大学 芸術文化学群 非常勤講師)
藤田理恵(ヴォーカル)(桜美林大学 芸術文化学群 特別講師)
田中裕士(ジャズ・ピアノ)(桜美林大学 芸術文化学群 非常勤講師)
主催:桜美林大学