演劇・ダンス レクチャー・ワークショップ
〜理論と実践から学ぶ2日間〜
「演技とはなにか?」「身体で表現するとは?」 「誰でもどこで踊れるコミュニティダンスって何?」 演劇とダンスの世界を理論と実践を交えながら学ぶ2日間

日時:3月25日(木)〜 26日(金) 2日間
開催場所:ZOOM(お申し込み方へ後日URLをお送りします)
参加対象: 高校1・2年生、中学生 ※初心者歓迎です。
受講料:無料
募集人員:先着30名
持ち物:ZOOMの接続環境
締切日:2021年3月21日(日)
主催:桜美林大学
時間:
午前の部 10:10-12:30(ダンスレクチャー&ワークショップ)
午後の部 13:10-15:30 (演劇・レクチャー Ⅰ、Ⅱ)
プログラム:
3月25日(木)
- 10:10-10:50 ダンスレクチャー
タイトル「ダンスの歴史~バレエやコンテンポラリーダンスはどこで生まれたの?
講師 稲田奈緒美 - 11:00-12:30 ダンスワークショップ
タイトル「即興的ダンス入門〜目に見えるものを踊る〜」
講師 木佐貫邦子 - 13:10-13:50 演劇レクチャー I
タイトル「大学で演劇を学ぶということ〜その1〜」
講師:岸田 真 - 14:00-15:30 演劇レクチャー II
タイトル「演技とはなにか?」
講師:鐘下辰男
3月26日(金)
- 10:10-10:50 ダンスレクチャー
タイトル「誰でもどこでも踊れるコミュニティダンスって何?~地域や社会に役立つ参加型ダンス」
講師:稲田奈緒美 - 11:00-12:30 ダンスワークショップ
タイトル「即興的ダンス入門〜心に感じることを踊る〜」
講師:木佐貫邦子 - 13:10-13:50 演劇レクチャー I
タイトル 「大学で演劇を学ぶということ〜その2〜」
講師:岸田 真 - 14:00-15:30 演劇レクチャー II
タイトル「演技とはなにをすることか?」
講師:鐘下辰男
講師紹介:
岸田 真(きしだ しん) 桜美林大学芸術文化学群教授
イギリス近代演劇を中心に、日本近現代演劇についても研究。『グランヴィル・バーカーと演劇の夢』、『20世紀俳優トレーニング』などの翻訳書も出版している。少林寺拳法准範士六段
鐘下 辰男(かねした たつお) 桜美林大学芸術文化学群准教授
1987年「THE・ガジラ」を創立以後、劇作家・演出家として活動。文化庁芸術選奨新人賞受賞、紀伊國屋演劇賞個人賞、読売演劇大賞など受賞。 演劇業界では「社会派」などと称されている。
稲田 奈緒美(いなた なおみ) 桜美林大学芸術文化学群准教授
早稲田大学第一文学部卒業、同大学院で博士(文学)。舞踊史、コミュニティダンス、文化政策などを教えている。バレエをこよなく愛する元バレエ少女だが、コンテンポラリーダンス、舞踏など幅広い舞踊を研究している。
木佐 貫邦子(きさぬき くにこ) 桜美林大学芸術文化学群教授
自身のソロダンス活動や若手ダンスユニットneoの育成を経て、2004年より桜美林大学に着任。OPAL(元OPAP)作品は16を数える。最近の委嘱振付作品には「エレファント・マン」(小瀧 望主演)などがある。猫4匹と同居。
映像 x 音楽 ワークショップ
「30秒の映像音楽」を作ってみよう!
「映像と音楽」は、お互いに組み合わさることでその単独のものより何倍もの訴求力を持ちます。
例えば映画のワンシーンやテレビコマーシャル。同じ映像でも違う音楽がつけば、伝わる内容も変わってきます。
どんな音をつければどんな事が伝わるのか、
どんな気持を共有できどんな印象を残せるのか
そこが発想とクリエイティビティの発揮させどころ。今回は30秒の映像に、自分達が作曲した音楽をつけることによって、伝えたいと思ったことを他の人にも伝えることができるか、そんなことを学習・体験してみるプログラムです。

【ワークショップ紹介】
ワークショップでは、デジタル技術による録音と加工を使った音楽の作り方を紹介します。
楽器の演奏や楽譜の読み書きはできなくても構いません。
必要なのは好奇心と柔軟な発想力です。
日時: 3月23日(火) ワークショプ (オンライン)
*作品発表会は、3月30日(火)を予定しています。
対象: 高校1年生〜3年生(好奇心のある方)
*音楽演奏経験など問いません
プログラム:
- 10:00-10:30 「映像音楽制作のヒント」
講師:成瀬 央厚 - 10:30-12:00<午前の部>/ 13:00-16:00 <午後の部>
「音楽の作り方」ワークショップ
講師:小林 良穂
講師紹介:
小林 良穂(こばやし りょうほ)クリエティブディレクター
デジタル音響信号処理技術を用いた音楽情報処理のアルゴリズムやソフトウェアの開発を専門とし、自作のソフトウェアを利用した楽曲やアート作品の制作を行う。博士 (政策・メディア)。
成瀬 央厚(なるせ たかあつ)
桜美林大学 芸術文化学群音楽専修 助教
TVCMをはじめ、平面広告、イベント、商品開発、WEB、雑誌などのクリエイティブに関する企画・制作と総合ディレクションを行うクリエイティブディレクター。
ジャズ・ポピュラーセミナー
1部 バンド 対象
2部 楽器別(個人・グループ)

受講対象: 中学生、高校生 (バンド、個人参加など 可能です)
1部はバンド対象のセミナーです。
2部はギター、ドラム、ベース、ヴォーカルの楽器別セミナーです。
+15時以後、個別レッスンもお受けします。
パフォーマンス、演奏力のスキルアップを目指します。
基本的なテクニック、日課練習などをオンラインで学習できます。
講師:
上田 浩司 ギター
菅野 吉也 ドラム
堀川 真理夫 ベース
藤田 理恵 ヴォーカル
講師紹介:
上田 浩司 ギター
ジャズ、ポップス、クラシックの融合した新たな演奏スタイルを追求しているギタリスト。
CD・ライブ活動は音楽専門誌で高い評価を得ている。桜美林大学芸術文化学群 教授 。
菅野 吉也 ドラム
ドラマー、パーカッショニスト。バークリー音楽大学卒業。帰国後は、野呂一生、和泉宏隆、
中英 二郎、原田真二、大黒摩季、広瀬香美、等のライヴやレコーディングに参加。
堀川 真理夫 ベース
現在は、三代目JSBをはじめLDHアーチストのサポートミュージシャンとして活動中。その他、様々なジャンルのライブやレコーディングも手掛ける。
藤田 理恵 ヴォーカル
幼少の頃から学んだクラシックを根底に、ブルース、ジャズ等のルーツ音楽、ポップス、ロック、童謡…となんでも歌うジャンルレスシンガー。発声とボーカルを教えている。
軽音楽部対象のセミナーを神奈川県立高校で開催
軽音楽部対象のセミナーを神奈川県立高校で開催しました。
バンドセミナーと楽器別の指導セミナーです。
講師は、上田浩司先生(ギター)、菅野吉也先生(ドラム)、堀川真理夫先生(ベース)
バンドセミナーでは、2バンドの演奏に講師がアドバイスしました。表現力が大きく変化しました。




軽音楽部対象のセミナーを横浜市の私立高校で開催
軽音楽部対象のセミナーを横浜市の私立高校で開催しました。
軽音楽の4バンドの演奏を聴き、講師の先生からアドバイスをしました。
高校生バンドのレベルの高さには驚かされました。
管楽器アンサンブルセミナーと東京都の私立高校で開催
管楽器アンサンブルセミナーと東京都内の私立高校で開催しました。
金管アンサンブルの指導をしました。アンサンブルの王道、基礎を指導しました。
高校生がバロック時代の楽曲を演奏することは珍しいのですが、若さ溢れた演奏でした。


管楽器アンサンブルセミナーと東京都の私立高校で開催
管楽器アンサンブルセミナーと東京都内の私立高校で開催しました。
金管アンサンブルの指導をしました。アンサンブルの王道、基礎を指導しました。
高校生がバロック時代の楽曲を演奏することは珍しいのですが、若さ溢れた演奏でした。


【芸文-音楽専修】音楽セミナー オンライン
桜美林大学芸術文化学群は、「音楽セミナー オンライン」をZOOMにて開催いたします。

「新しい音楽の道」へ向かって
日時: 2020年12月27日(日)
実施時間:午前の部10:00~13:00 午後の部13:00~16:00
参加対象: 高校生・既卒生・高校教員
申込締切:2020年12月24日(木)
参加費:無料
開催場所: ZOOM
【プログラム】
■体験ワークショップ
ミュージカル:田尾下哲 「ミュージカルとは」
コンピュータ音楽:小林良穂 「新しい音楽の聴き方/作り方」
ジャズポピュラー:上田浩司 「ジャズ・ポピュラー BASIC セミナー」
■専門実技レッスン
ピアノ:小早川朗子
声楽:小林玲子
管楽器:松岡邦忠 山本英助
■パイプオルガン演奏(録画)
横山正子
■レクチャー
植木紀夫「音楽活動の今日と明日 ~新たにできることからの第一歩」
ジャズ・ポップス パフォーマンスBASICセミナー
〜プロから基礎を学び・リモートコンサート開催〜
リモートコンサートを開催しましょう。 演奏曲は「isn’t she lovely」。

日時: 2020年12月19日(土)17:00
内容:
リモートセミナー
【1回目】
10月31日(土) ギター・ベース・ドラム
15:00-16:00 グループレッスン(参加者全員でレッスンを受講)
16:10- 個人、団体別 個別レッスン(20-30分)
*希望者
【2回目】
11月21日(土) ギター・ドラム
15:00-16:00 楽器別グループレッスン(参加者全員でレッスンを受講)
16:10- 個人、団体別 個別レッスン(20-30分)
*希望者
11月22日(日) ベース
13:00-14:00 楽器別グループレッスン(参加者全員でレッスンを受講)
14:10- 個人、団体別 個別レッスン(20-30分)
*希望者
コンサート
12月19日(土)17:00
演奏方法および、個人、グループでの参加は自由です。
*参加メンバーの事前登録は必要です。
*演奏方法は、例えばYouubeに合わせて個人・グループで演奏、事前に録画をした内容を公開など。
開催場所: ZOOM
*お申し込み者には、後日URLをお送りします。
*講習会・セミナー、コンサートは全てZOOMでおこないます。
*パフォーマンスを上達するために、基本的な演奏技術をプロの演奏家から学びます。
*グループレッスンでは、基本を学び、個別レッスンでは、一人または団体受講も可能です。
講師:
ギター 上田浩司
ベース 堀川真理夫
ドラム 菅野吉也
コーディネーター: 中西ふじ子(株式会社オフィスフジコ 代表取締役、桜美林大学高大連携アドバイザー)
参加対象: 高校生、既卒生、指導者、部活顧問
受講料: 無料
受講曲・演奏曲:「isn’t she lovely」
募集人数: 各楽器 20名
持ち物: 楽譜、スマートフォン、タブレット、PCなど
締切日:10月27日(火)
【参加までの流れ】
①マイページ登録
まずは黄色ボタンから『マイページ+』に登録ください。
②イベント参加申し込み
「マイページ+」のイベント参加申込みボタンを押してください。
*指導者の方は、「マイページ+ for teahers:からお申し込みください。
③自宅レッスン
*楽器ごとに課題(予習)があります。セミナーまでに練習しておいてください。
*楽譜またはコード表と、事前に提示のあったYoutubeを聴いておいてください。
④リモートセミナー参加
楽器ごとに、セミナーを開催します。
⑤リモートコンサート・発表会
参加者の演奏を鑑賞します。
参加方法は、動画(録画)、ZOOM Liveなど自由です。
◎参加証を参加された方全員へお送りします。
管打楽器合奏講習会を都立高校で開催
管打楽器合奏講習会を都立高校で開催しました。
12月13日(日)山本英介先生(桜美林大学教授)と松岡邦忠先生(桜美林大学教授)にご来校頂き、
特別レッスンを受講しました。1・2年生を2グループに分け、基礎合奏および文化祭に向けて楽曲指導をして頂きました。
最後は演奏を聴かせて頂き大変充実した時間となりました。
楽しく上達できる「声楽」 ONLINE

イタリア歌曲集の中から3曲を一緒に楽しく学びましょう。
〜オペラ歌手になってステージで歌う気分を体験できるかも〜
イタリア歌曲集の中から、3曲を選んで歌唱練習をし楽しく「声楽」を上達しましょう。
メロディがとても綺麗で単純なだけに、詩を読んで歌うという感覚を育てます。
例えば、
イタリア歌曲集の中で有名な「Caro mio ben」
「愛しい人よ 私を信じてほしい あなたがいないと、私はやつれてしまう」と言った内容です。
イタリア語は母音を歌います。短い歌詞ですが、発声に良い言葉が並んでいるのも特徴です。
内容:
- Youtubeで小林玲子先生による講義とモデル演奏を視聴します
- 自宅で練習
- 感想、質問を提出
- 10月10日 zoomで上達セミナーに参加
・質問にお応えします。
・先生からの歌唱レッスン受講(全員)
講師: 小林玲子先生(桜美林大学 芸術文化学群 教授・声楽)
参加対象: 高校生、指導者の方、合唱部顧問の方など
受講料: 無料
楽曲: イタリア歌曲集
- Lasciatemi morire!
「私を死なせて」歌曲集3 クラウディオ・モンテヴェルディ) - Lascia ch’io pian1ga
「私を泣かせてください」歌曲集1 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル - Caro mio ben
「いとしい女よ」 歌曲集1 トンマーゾ・ジョルダー
持ち物: 楽譜、スマートフォン、タブレット、PCなど
締切日:
・応募締切日 9月30日(水)
・課題締切日 10月5日(月)
【参加までの流れ】
①マイページ登録
まずは黄色ボタンから『マイページ+』に登録ください。
②イベント参加申込み
「マイページ+」のイベント参加申込みボタンを押してください。
*指導者の方は、「マイページ+ for teahers:からお申し込みください。
③課題提出(質問、感想など)
④10月10日(土)ZOOMによる上達セミナー受講
⑤参加証を参加者全員へ郵送します。