Eventsイベント

ミュージカルワークショップ

ミュージカルワークショップ

「高校生が新しい発見 をする」プログラムの一つですが、4日間のミュージカルワークショップが終わりました。今回で4回目ですが、よりバージョンアップをした企画にしました。
対象は高校生で、そして在学生が学生スタッフとして協働します。
ただ楽しく歌って、踊ってから脱却し、もっと深く追求、自己探求を目的としました。身体表現+音楽がテーマです。

内容は

■コンテンポラリーダンス(講師: 遠藤康行)
身体の動きを自然体に戻すと、身体=自分を解放し表現の幅を拡げることができる。気持ちを身体で表す。内省とダンスの基本です。

■ダンス(講師: KANATA)
ヒップホップ系のダンス。 自分の気持ちを爆発し、エネルギーを外へ発散。発散するときの身体の動きを表します。

■日本舞踊(講師: はんな)
アニメ映画の曲を使い、日本舞踊の基本所作を学びました。内に秘めた強い思い、叶わぬ思いなどを扇子、手と足運びで表現。

■歌(講師: 塚田良平)
日本語と英語の歌詞を理解をして、声量で強さを表す。

■ウオーキング(講師: 今井大祐)
自己肯定と表現。自信がある仕草、ウオーキングなど。将来表現の仕事を希望する若い人へのメッセージなど。

パイプオルガン ワークショップ

PDFダウンロード

日時: 2019年8月6日(火)、7日(水)

楽器の女王 パイプオルガンへのまねき -知ろう、見よう、弾いてみよう!!

パイプオルガンをご存知ですか?大きなチャペルいっぱいに響き渡るこの不思議な楽器を、間近で体験し、知って、弾いてみましょう!
パイプオルガンのしくみを学習していただけました。

全日本合唱連盟合唱コンクール NHK全国学校音楽コンクール 課題曲講習会

PDFダウンロード

日時: 2019年7月13日(土)

会場: 桜美林大学 荊冠堂 チャペル

主催: 桜美林大学 芸術文化学群 音楽専修

後援: 神奈川県合唱連盟

講師: 清水敬一、相澤直人

参加者:495名

コンクールに向けて、参加者全員が一つになって課題曲に取り組みました。

全日本合唱連盟合唱コンクール 課題曲講習会

PDFダウンロード

日時: 2019年5月12日(日)

会場: 桜美林大学 荊冠堂 チャペル

主催: 桜美林大学 芸術文化学群 音楽専修

後援: 神奈川県合唱連盟

講師: 黒川和伸

全日本合唱連盟合唱コンクールの課題曲2曲を120名の高校生が参加をして、声を一つにしました。

管打楽器基礎講習会

PDFダウンロード

日時: 2019年5月11日(土)

会場: 桜美林大学 町田キャンパス

主催: 桜美林大学 芸術文化学群 音楽専修

後援: 神奈川県高等学校文化連盟 吹奏楽専門部会

協力: 桜美林大学吹奏楽団

対象: 高等学校吹奏楽部部員、指導者、顧問

桜美林大学 芸術文化学群 音楽専修の教員が実技指導をしました。楽器別実技指導の後、合唱練習をし、最後に全員で練習成果の演奏をしました。

『音楽の森』 関 敦子 ピアノ・リサイタル PART Ⅱ

日時: 2019年3月16日(土)
「音楽の森」を主題として、文学と音楽との結びつきに光をあてました。 「森」とは、静寂・活気、神秘、憧憬、といった多様な趣を持つものであったようです。演奏が全てを物語っていました。

ドイツで活躍中のピアニスト 関 敦子(SEKI Atsuko) ピアノ・リサイタル

日時: 2018年9月15日(土)

デトモルト国立音大の講師を務めながら、ドイツを中心に活躍しています。

Another Site→

音楽がつなぐ人と地域 ♪ 裏磐梯コンサート 第2回

日時: 2018年7月20日(金)

コンサートプロデュースに携わっています。
裏磐梯レイクリゾートホテルでのロビーコンサート。
『みんなで歌いましょう』プロジェクトの発足です。

Another Site→

「NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会」を企画

日時: 2018年7月14日(土)

NHK全国学校音楽コンクール(通称・Nコン)課題曲の講習会を開催。
主催:桜美林大学芸術文化群音楽専修
後援:神奈川県合唱連盟

世界をつなぐ<オーストラリアと日本

日時: 2018年6月27日

オーストラリア・シドニー郊外で日本の幼児教育についての紹介プログラムを企画をしました。音楽演奏と両国の保育園、幼稚園の教育関係者の交流です。

Another Site→